女性泌尿器科|浅草泌尿器科クリニック|東京都台東区の泌尿器科

所在地東京都台東区浅草6-9-2
コレクションホースロード4階
03-3874-8184
ヘッダー画像

女性泌尿器科

女性泌尿器科|浅草泌尿器科クリニック|東京都台東区の泌尿器科

     携帯のアイコン WEB予約 LINE予約

女性泌尿器科

40歳を超えると排尿のトラブルに悩まされる方も増えてきます。子宮など女性生殖器の存在や、男性と違い尿道が短いことなどから、女性の排尿症状は多岐にわたります。

女性泌尿器科でよくみられる症状と疾患

こんな痛みや症状でお困りではないですか?

  • 尿に血が混じる。血尿を指摘された(血尿)
  • 尿が近い、尿の回数が多い(頻尿)
  • 夜の排尿回数が多い(夜間頻尿)
  • 尿が出にくい、尿の勢いが弱い(排尿困難)
  • 尿がまったく出ない(尿閉)
  • 排尿後も尿が残っている感じがする(残尿感)
  • 急にトイレに行きたくなって漏れそうになる(尿意切迫感)
  • 尿が漏れてしまう(尿失禁)
  • 左右いずれかの腰部に痛みがある 腎臓のあたりが痛い
  • 排尿時に痛みがある(排尿痛)
  • 排尿困難や排尿痛と伴に発熱がある
  • 下腹部に痛み、違和感がある(下腹部痛・下腹部違和感)
  • 健康診断などで尿潜血を指摘された
  • 健康診断などの超音波検査で異常を指摘された

日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。泌尿器に心配なことがあれば、一人で悩まず何でもお気軽にご相談ください。

女性の泌尿器科

過活動膀胱

突然起こる我慢できないような強い尿意で、通常の尿意との違いが説明困難なものを尿意切迫感といいますが、その尿意切迫感を必須とした症状症候群のことを過活動膀胱といいます。

尿失禁

自分の意思とは関係なく尿が漏れてしまう症状で、40歳以上で4割の方が経験しているといわれています。頻度の多いものに「切迫性尿失禁」「腹圧性尿失禁」が挙げられます。

切迫性尿失禁

急に襲われる切迫感のある尿意があり、我慢できずに漏れてしまうという症状です。尿検査、尿流測定検査、エコー検査などを行います。膀胱訓練、骨盤底筋体操などといった行動療法を行いながら、内服薬により治療します。治療効果が乏しい重症例に対しては、必要に応じてボツリヌス毒素を用いた膀胱壁内注入療法を行うことがあります。

腹圧性尿失禁

咳やくしゃみ、階段の昇降やジョギングなどの運動時に、瞬間的にお腹に力が入ることで尿が漏れる状態をいいます。分娩や加齢による骨盤底の障害、女性ホルモンの低下などが原因とされています。尿検査や尿流測定検査、エコー検査などを行います。骨盤臓器脱などの確認のため、診察時には患者様に砕石位(分娩の体位)をとっていただく場合があります。骨盤底筋体操などの行動療法を行いながら、内服薬により治療します。効果が不十分な場合や重症例では、手術が必要となることがあります。

膀胱炎

細菌性膀胱炎

女性は男性と比較して解剖学的に尿道が短いことから、細菌が尿道口から膀胱内に入りやすい構造となっています。このため細菌性膀胱炎は女性に多く、頻尿、排尿痛、血尿、下腹部痛、下腹部不快感などをきたします。悪化してくると残尿感がひどく、何度もトイレに行くようになり、はっきりとした痛みを伴うこともあります。さらに悪化すると、排尿時の焼け付くような痛み、血尿が現れることもあります。尿を我慢したり、疲労により免疫力が低下したりした時などに罹りやすく、また性行為との関連もあると言われています。尿検査などを行い、抗生物質による治療を行います。尿の詳しい検査が判明するまで1週間ほど時間がかかり、また再発することもあるため、抗生物質内服後に再度尿検査をする必要があります。通常は数日以内に完治しますが、腎盂腎炎を併発してしまうこともあり、その場合は点滴治療が必要となることがあります。

腎盂腎炎(じんうじんえん)

尿路に起こる細菌感染症の一つです。腎臓内にある尿のたまる部位を腎盂(じんう)といいますが、そこに膀胱から大腸菌などの細菌が逆流することで感染を起こします。膀胱炎の症状に加えて、発熱、悪寒、吐き気、脇腹や腰の痛みなどの症状が出ます。抗生物質による治療を行い、ほとんどは3〜5日ほどで熱は下がりますが、重症例では入院が必要なこともあります。

神経因性膀胱

中枢神経、末梢神経の障害による下部尿路(膀胱・尿道)機能障害を指します。脳血管障害や神経難病、脊髄の病気など様々な神経障害によって生じます。また骨盤内の手術後に生じることもあります。尿検査、尿流測定検査、エコー検査、膀胱鏡検査などを行い、内服薬により治療します。高度な障害に対しては、カテーテルによる治療が必要となる場合もあります。

骨盤臓器脱・性器脱

加齢の変化で骨盤底の筋肉が弱くなり、子宮や膣壁が正常の位置より病的に下垂する病気です。進行すると膣外に子宮、膣、膀胱、腸管などの臓器が排出される状態になります。更年期以降の女性に認められ、お産経験がある女性の約半数に生じるともいわれています。
軽度では自覚症状がなく、進行すると尿失禁や頻尿、異物感などが生じてきますが、脱出部位により、症状は様々です。治療は骨盤底筋体操、ペッサリー(膣内に器具を入れて下垂を抑える)療法、手術療法があり、症状や年齢によって選択されます。

骨盤内うっ血症候群

骨盤内静脈の拡張と逆流が原因で慢性骨盤痛を引き起こすと考えられていますが、正確な病態については明らかとなっていません。閉経前の婦人に認めることが多く、女性ホルモンとの関連性が推測されています。解剖学的に左下腹部に痛みを生じることが多く、また立位で症状が強く、横になると軽減するのが特徴です。下腹部痛だけでなく、背部痛や月経痛、性交痛などの様々な症状を認めます。超音波検査やCT検査、MRI検査、静脈造影検査などを行い診断します。内服薬により症状は軽くなりますが、血管内治療を必要とすることもあります。

閉経後泌尿生殖器症候群

閉経後に女性ホルモンが低下することにより起こる泌尿器や外陰部(デリケートゾーン)の症状のことをいいます。頻尿や尿漏れといった排尿症状、陰部の不快感、痒みや痛みといった症状をきたします。内服薬や塗り薬などで治療します。

健診で尿潜血を言われた。見た目に血尿はないけれど、健診で尿潜血+〜+++(1+〜3+)を言われた。

尿路の腫瘍、結石、感染症などが原因で陽性となります。月経や運動による異常ではない原因も多く、尿蛋白と合わせて判断します。鑑別のためにさらなる尿検査や血液検査、エコー検査、レントゲン検査、必要に応じて膀胱鏡などを行います。

TOPに
戻る